
再開発が進む「JR松山駅」周辺の工事進捗をお伝えするシリーズ、今回は第11回目(2024年7月時点)のレポートです。今月も東西それぞれのエリアの状況を見ていきましょう。
▼前回の記事(2024年6月)はこちら
JR松山駅周辺 再開発はどこまで進んだ?2024年7月の最新状況
松山駅 東口周辺

まずは、駅東口周辺の様子から新しい動きや変化をレポートします。

この辺りの風景は、もう何ヵ月も大きな変化が見られませんね。この光景を見ると、再開発が進んでいないようにも感じてしまいます。 ただ、まずは駅本体の工事を終わらせてから、周辺の整備が進むのでしょうから、仕方がないとも言えます。

こちらは、バス乗り場の様子。7月の蒸し暑い時期に、屋外のバス乗り場で熱風に耐えながら待つのは、なかなか厳しそう。 将来バスタが整備されれば、空調の効いた待合室でゆっくりできるはずなんですが、現時点では、バスタ関連の目立った進展はまだ見られないようです。

松山駅 西口周辺
続いて、松山駅西口周辺の様子を見ていきます。

「こくみん共済ビル」の隣で地面を掘り返す工事をしていたので、てっきり何かが建つのかと思っていました。でも、道に沿っての作業でしたから、道路工事だったのかもしれません。


9月29日の新松山駅開業時でも、西口周辺の景色はまだこのままだろうと予想されます。 道路や駅前の広場、そして建物もまだ完成していない状況ですが、今は少し寂しいながらも、今後の進展に期待したいですね。



新しい松山駅はモノトーンが基調ですが、高架下の商業エリアとなる部分には、木目調のデザインが施されているのを発見しました。


ここは先月まで更地でしたが、2階建てのアパートらしき建物が建ち始めています。 たった1ヵ月でここまでできるとは、すごい!
まとめ
毎月同じルートで松山駅周辺を歩いていると、新しい建物の建設や道路工事など、再開発は少しずつ進んでいるのは感じます。 ただ、同時に気になるのが、「この場所に何ができるのか具体的にわからない」という場所が多すぎることです。
この『不確実さ』が、エリア全体の完成に対する期待感を持ちにくくしている要因になっているのかもしれません。 民間の土地については情報把握が難しいのは仕方ありませんが、県や市が保有する土地に関しては、何を作るのか早く方向性を決めて示してほしいところです。 今後の「JR松山駅周辺」を、『誰が何を目的に集う場所にするのか』、より明確なエリアビジョンがあれば、将来像が描きやすくなり、期待感も高まるのではないでしょうか。
今月の「JR松山駅周辺再開発進捗状況」レポートは以上となります。
来月の更新も、ぜひお楽しみに!
▼続きの記事(2024年8月)はこちら
関連記事
▼松山駅周辺の再開発計画を最初から知りたい方はこちら!
▼松山市全体の再開発プロジェクトが気になる方はこちら!

 
  
  
  
  



