
松山市の中心部に位置し、伊予鉄道の主要ターミナルである松山市駅前では、現在、大規模な再開発プロジェクトが進行中です。
この再開発によって、駅前広場やロータリーはどのように生まれ変わり、利便性は向上するのでしょうか?また、注目されている路面電車の駅前広場への乗り入れ(移設)はいつ実現するのでしょうか?
通勤・通学で松山市駅を利用される方、松山の街の変化に関心のある方はぜひご覧ください。「街楽松山」では、今後も現地の様子を追いかけ、最新情報をお届けしていきます。
松山市駅前再開発とは?プロジェクトの概要と目的

このプロジェクトは、駅前エリア全体の機能と魅力を向上させることを目的としています。主な目的としては、交通結節機能の強化(鉄道、路面電車、バス、タクシー、自家用車、歩行者間のスムーズな乗り換えや移動)と駅前広場の新設(賑わいのある魅力的な駅前空間の創出)が挙げられます。
この再開発により、松山の中心ターミナルとしてふさわしい、より便利で安全、そして活力あふれるエリアへのリニューアルを目指しているようです。
なぜ再開発が必要?背景と目指す姿

長年、松山の中心ターミナルとして多くの人に利用されてきた松山市駅前エリアですが、時代の変化とともに様々な課題を抱えるようになっていました。特に、鉄道、路面電車、バス、タクシー、自家用車、そして歩行者といった多様な交通手段の間での乗り換えがスムーズでなかったり、混雑が発生したりすることが少なくありません。
また、駅を利用する人々や地域住民が気軽に滞在できるような、質の高い駅前広場空間も不足していますよね。

こうした背景から、松山市駅前再開発プロジェクトは、これらの課題を解決し、未来の松山の顔としてふさわしい駅前空間を創出することを目指しているようです。
具体的には
といった計画や目標が掲げられています。この再開発は、単なる工事ではなく、松山の未来を見据えた重要な都市再生事業と言えると思います。
再開発の全体スケジュール
松山市駅前再開発プロジェクトは、長期にわたる大規模な工事であり、全体完了に向けて複数のフェーズに分けて進められています。

全体のスケジュールは、計画・設計から始まり、基礎工事、主要構造物建設(駅前広場、ロータリー、路面電車関連など)、仕上げ、そして供用開始といった段階を経て進行し、完成は令和8年度の予定となっています。※最も正確かつ最新のスケジュール情報については、松山市の公式サイトを必ずご確認ください。
「街楽松山」では、この全体のスケジュールの中で、現地の工事の様子や具体的な変化を定期的なレポートとしてお届けしていきます。
生まれ変わる松山市駅前エリア:広場・路面電車・ロータリーはどう変わる?

このセクションでは、新しい駅前がどのような姿になるのか、工事前の状況と完成イメージを見比べながら見ていきます。
松山市駅前の現状

駅前は、路線バス、リムジンバス、タクシー、一般車、通過する車が同じロータリーを利用しているため、いつも混雑しています。バス停車位置に一般車が車を停めたり、安全性の面からも改善の必要がありました。

現在の路面電車の乗り場は、郊外線やバス停と道路で分断された場所にあるため、信号待ちが発生し乗り換えが不便。雨の日は、横断歩道を渡るだけのために傘を差す必要がありました。

駅前は、バス停とベンチが置かれただけで、駅利用者や地域住民が滞在できる広場はありません。当然イベントスペースなどもなく、駅前はただの通過点になっているのが現状。
松山市駅前の完成イメージ

こちらは、松山市が発表した「松山市駅前広場完成後」のイメージ図になります。駅前をエリア分けすると、駅東側に「バス専用ロータリー」、駅西側に「一般車・タクシーロータリー」、松山市駅側に「路面電車駅を移設」、駅北側に「交流広場を新設」という配置になる予定です。

駅西側から見た駅前全体図の様子。手前に「一般車・タクシーロータリー」があり、路面電車駅が松山市駅側に近づいたことで北側にスペースが生まれ、そこに広場が誕生しています。画像の奥側には「バス専用ロータリー」の姿も見えますね。

整備が完成すると、松山市駅の郊外電車と路面電車の乗り換えがスムーズに行えるようになります。駅前中央には「大屋根」が設置されるため、雨の日でも濡れずに移動できて安心です。

普段は開放的な駅前空間として機能し、イベント時にはステージの設営やキッチンカーの出店などもされる予定です。
▼完成イメージ図については、こちらの記事内にて「全11枚」公開しています。
【時系列】松山市駅 再開発 工事進捗レポート
ここでは、街楽松山が記録してきた松山市駅前再開発の工事の様子を、日付順にご紹介します。過去からの変化をご覧ください。
2025年
- 5月:【2025年5月】松山市駅前 再開発レポートVol.18:路面電車移設工事の進捗とロータリーの最新情報 – (ついに路面電車の線路が繋がる)
- 4月:【2025年4月】松山市駅前再開発レポート#17:路面電車駅の移設工事進む!駅前広場・花園通りの最新状況 – (新・路面電車駅で線路敷設工事が始まる)
- 3月:【2025年3月】松山市駅前再開発レポート#16:開放感のある駅前へと進化中!気になる工事の進捗 – (バス専用ロータリー周辺の様子をお届け)
- 2月:【松山市駅】バス乗り場の本格運用が始まる!駅前再開発進捗状況 2025.2(#15) – (バス乗り場の本格運用が始まる)
- 1月:【松山市駅】R7年の取り組み内容も紹介!駅前再開発進捗状況 2025.1(#14) – (新・路面電車駅の移設工事が進む、R7年の工事内容も紹介)
2024年
- 12月:【松山市駅】社会実験イベントなど賑わい作りの模索が始まる!駅前再開発進捗状況 2024.12(#13) – (駅前広場を想定した社会実験イベントの開始)
- 11月:【松山市駅】着実に進むバス停工事で利用者も快適に!駅前再開発進捗状況 2024.11(#12) – (新・路面電車駅の移設工事が始まる)
- 10月:【松山市駅】バス乗り場が東側ロータリーへ集約!駅前再開発進捗状況 2024.10(#11) – (バス乗り場が「東側ロータリー」へと集約)
- 9月:【松山市駅】広場に「ランドマーク照明」を発見!駅前再開発進捗状況 2024.9(#10) – (市駅前の「ランドマーク照明」が設置される)
- 8月:【松山市駅】バス停の屋根設置と階段のリニューアルを確認!駅前再開発進捗状況 2024.8(#9) – (市駅東側のバス停に屋根が設置される)
- 7月:【松山市駅】ついに東西ロータリーの運用が始まる!駅前再開発進捗状況 2024.7(#8) – (バスロータリーと一般車・タクシーの分離運用が始まる)
- 6月:【松山市駅】広場前のファサード整備が始まる!駅前再開発進捗状況 2024.6(#7) – (ロータリー周辺にある建物のファサード整備工事が始まる)
- 5月:【松山市駅】立体駐輪場の整備状況とエスカレーター撤去!駅前再開発進捗状況 2024.5(#6) – (まつちかタウンへのエスカレーター撤去工事が始まる)
- 4月:【松山市駅】撤去や解体工事が進む駅前ロータリー!駅前再開発進捗状況 2024.4(#5) – (柵の撤去や解体工事に着手)
- 3月:【松山市駅】中之川通りの歩道駐輪場が完成!駅前再開発進捗状況 2024.3(#4) – (中ノ川通りの路上駐輪場が完成)
- 2月:【松山市駅】中之川通り沿いに動きあり!駅前再開発進捗状況 2024.2(#3) – (中ノ川通りで路上駐輪場の整備が始まる)
2023年
- 11月:【松山市駅】再開発完成後の最新イメージ図を全て公開!アーケードの撤去が進んだ花園通りの様子も!(#2) – (全11枚の最新完成イメージ図公開)
- 10月:【松山市駅】花園町通りのアーケード撤去状況を見てきた! – (隣接している「花園通り商店街」のアーケード撤去)2026年完成!松山市駅前の再開発で乗り継ぎがスムーズに!(#1) – (松山市駅前の現況、工事スケジュールの確認)
まとめ:進化する松山市駅前

松山市駅前の再開発は、単に駅施設を新しくするだけでなく、交通の利便性を高め、駅周辺エリア全体の魅力を向上させる大きなプロジェクトです。新しく生まれ変わる駅前広場、利便性の向上が期待される路面電車の乗り入れ、整理されたロータリーなど、完成が待ち遠しいですね。工事期間中は不便なこともあるかもしれませんが、この再開発が未来の松山の発展に繋がることを期待したいと思います。
「街楽松山」では、引き続き松山市駅前再開発の進捗をウォッチし、最新情報や現地の様子をお伝えしていきます。ぜひブックマークして、今後の変化もチェックしてくださいね!