
松山市民にとって憩いの場である「石手川」。この石手川が、もっと安全で、もっと楽しく、もっと便利になる大規模なプロジェクト「石手川かわまちづくり」が本格的に始動しました!
この記事では、壮大な「石手川かわまちづくり」計画の全貌を分かりやすく解説!
今後、このページを“まとめ記事”として、計画の進捗状況を新しい記事へのリンク付きで随時更新していきますので、ぜひブックマークしてチェックしてくださいね。
「石手川かわまちづくり」って、どんなプロジェクト?

「石手川かわまちづくり」とは、国土交通省の支援制度に登録された、石手川の河川空間と私たちの暮らす“まち”の空間を一体的に整備していくビッグプロジェクトです。
国や県、そして松山市・東温市・松前町・砥部町が連携し、石手川の持つ豊かな自然やポテンシャルを最大限に活かし、「安全で快適」「賑わいがある」「子供たちが学べる」場所へと進化させていくことを目指しています。
2019年に登録された「重信川かわまちづくり」とも連携することで、松山の水辺がさらに魅力的になり、私たちの暮らしを豊かにしてくれることが期待されています。
何がどう変わる?知っておきたい3つの基本方針
具体的に、石手川がどのように変わっていくのでしょうか。計画の柱となる3つの基本方針を見ていきます。
方針①:安全で快適なランニング・サイクリングコースが誕生!

今回の計画で特に注目なのが、管理用通路を整備することによる快適なランニング・サイクリングコースの創出です。
- 安全なコースの整備
路面表示や案内板、夜間も安心なフットライトなどが整備され、誰でも安全にランニングやウォーキング、サイクリングを楽しめるようになります。 - アンダーパスの整備
道路をくぐるアンダーパスが整備されることで、信号待ちなどでコースが途切れることなく、スムーズに移動できるようになります。 - 休憩拠点の整備
石手川を眺めながら一休みできるベンチや、サイクルスタンド、ランニングステーションの設置も計画されています。
これまで以上に、日常的なトレーニングや休日のリフレッシュに石手川を活用しやすくなりますね!
方針②:マルシェやイベントで賑わう交流拠点へ

整備されるのはランニングコースだけではありません。人々が集い、交流する「賑わい」を生み出すための仕掛けもたくさん計画されています。
- イベントスペースの整備
週末にはマルシェが開かれたり、様々な地域イベントが開催されたりするイベントスペースが整備される予定です。新鮮な野菜やおしゃれなハンドメイド雑貨が並ぶ光景が見られるようになるかもしれません。 - 民間事業者との連携
将来的には、川辺の景色を楽しめるカフェなどの商業施設の誘致も検討されており、おしゃれな水辺空間が生まれる可能性も。 - 重信川や周辺施設との連携
この計画の大きなポイントは、重信川サイクリングロードと中心市街地が石手川を経由して繋がることです。さらに、松山中央公園や石手川緑地も一体的に利用しやすくなり、広域的なレジャーや交流が活発になることが期待されます。
方針③:子供たちが自然と触れ合える水遊び・学びの場を確保
子供たちが安心して自然に親しめる環境づくりも、この計画の重要な柱です。
- 水遊びができる親水空間
緩やかな傾斜の親水護岸や、生き物を観察できるワンド(入り江)、小さな子供でも安全に水遊びが楽しめる親水プールなどが整備される計画です。 - 環境学習の場として
整備された水辺空間を活用して、環境学習や自然観察会、水辺の安全教室といったイベントの開催も予定されています。子供たちが遊びながら自然の大切さを学べる、貴重な体験の場となりそうですね。
「かわまちづくり」で期待される効果

このプロジェクトが完成すると、私たちの生活にどんなメリットがあるのでしょうか?
- 通勤・通学路として利用可能に
完成すれば、松前町や伊予市方面と松山市内を結ぶ、安全で快適な通勤・通学ルートとしての活用も期待されています。 - 国際会議「Velo-City」の移動ルートに
2027年5月に開催される自転車の国際会議「Velo-City」では、参加者が宿泊場所からメイン会場の愛媛県武道館へ移動するルートの一部となり、松山の魅力を世界に発信する絶好の機会になります。 - 防災機能の向上
整備される管理用通路は、洪水などの緊急時に車両が通行できるため、河川管理や防災活動の円滑化にも繋がります。
今後のスケジュール
今後の大まかなスケジュールは以下の通りです。
- 2025年度内:一部工事を発注
- 2031年度:完成予定
これから約6年かけて、石手川は大きく姿を変えていくことになります。 当サイト「街楽松山」では、工事の進捗や新しい情報が入り次第、随時レポート記事を公開していきます!
【時系列】石手川かわまちづくり 工事進捗レポート
※今後、進捗記事を作成した際に、ここにリンクを追加していきます!
まとめ
今回は、松山市の「石手川かわまちづくり」計画について、その全貌をご紹介しました。
ランニングやサイクリングを楽しむ人、休日に家族で出かける場所を探している人、そして子供たち。あらゆる世代の人々にとって、今後ますます石手川が今よりもっと身近で、魅力的な場所になりそうです。
これからも「街楽松山」は、このプロジェクトの進捗を追いかけていきますので、お楽しみに!
松山市周辺の再開発情報
▼松山市全体の再開発プロジェクトが気になる方はこちら!
「石手川かわまちづくり」基本情報
石手川かわまちづくり
対象河川 | 一級河川 重信川水系石手川(国・県管理河川) |
事業期間 | 2025年度~2031年度 |
ハード施策 | 管理用通路、親水護岸、緩傾斜水辺、ベンチ、サイクルスタンドなど |
ソフト施策 | 都市・地域再生等利用区域の指定、各種イベントの開催、コースマップの作成など |
推進主体 | 重信川かわまちづくり推進協議会 |
所管窓口 | 国土交通省 四国地方整備局 松山河川国道事務所 |
HP・SNS | 国土交通省 四国地方整備局 松山河川国道事務所 公式サイト |
▼Googleマップで場所を確認する