
再開発が進む「JR松山駅」周辺の工事進捗をお伝えするシリーズ、今回は第10回目(2024年6月時点)のレポートです。今月も東西それぞれのエリアの状況を見ていきましょう。
▼前回の記事(2024年5月)はこちら
JR松山駅周辺 再開発はどこまで進んだ?2024年6月の最新状況
松山駅 東口周辺

今月もJR松山駅周辺の再開発進捗状況を見ていきたいと思います。今回は、久しぶりに「松山駅東口」周辺の様子も撮影してきました!

こちらは、「自衛隊愛媛地方協力本部」がある辺りから、愛媛県が取得する予定の土地を見た景色になります。 西口の松山市が取得する予定の土地では議論が始まっていますが、こちらの県取得予定地には一体何ができるんでしょうか?

県取得予定地は、現在は駐車場として運用されているようですね。 平日でしたが、利用者も多く、人気の駐車場でした。

現在の地上駅舎が撤去されて駅ビルができたら、この場所からちょうど視線の先に、駅ビルの正面がくることになりそうです。

松山駅 西口周辺
続いて、松山駅西口周辺の様子を見ていきます。

『松山駅北東西線』の通りも変わってきていて、新しいマンションも駅前にできています。着実に再開発が進んでいるのが分かりますね。

同じ場所から少し右、駅の方を見ると、「こくみん共済ビル」が建替えられてから、特に大きな動きはない状態です。


新駅舎のコンコース入口には、ついに「JR松山駅」の文字が見えていました!

駅名が加わっただけで、一気に駅としての存在感が増したように感じます。
▼松山駅の高架下に入るショップについては、こちらの記事をどうぞ


まとめ
さて、ここからはまとめです。今月は、旧車両基地の跡地に整備する施設について、少し進展がありました。 報道によると、作る施設の機能や規模を決める『基本計画』の策定について、東京に本社を置く共同企業体と業務委託契約を結ぶとのことです。 新しい施設は『情報文化交流拠点』がテーマとされていて、今後は市が想定している2,000席程度の劇場型ホールや、要望のあった5,000人規模のアリーナなどを、具体的に検討していく流れとなります。
議論の焦点:ホールかアリーナか?
ここで議論の焦点となるのが、駅前に建てるべき施設が、劇場型ホールとアリーナのどちらが望ましいのか、という点です。 収容人数が2倍以上違うと、利用するアーティストや団体も大きく変わってくるので、慎重に決める必要があります。
それを考えるために、松山市内の主要な会場を一覧にしてみました。
| 会場名 | 収容人数 |
|---|---|
| 愛媛県武道館 主道場 | 6,532席 |
| 愛媛県県民文化会館 メインホール | 2,725席 |
| 松山市民会館 大ホール | 1,845人 |
| 松山市総合コミュニティセンター 文化ホール | 988席 |
| 愛媛県県民文化会館 サブホール | 912席 |
| 松山市民会館 中ホール | 605人 |
| 松山市北条市民会館 大ホール | 547席 |
| 愛媛県生涯学習センター 県民小劇場 | 505席 |
| 松山WstudioRED | 450人 |
| 松山SALONKITTY | 400人 |
| 松山市民会館 小ホール | 200人 |
城山公園にある松山市民会館大ホールが老朽化で建て替え必須であることを考えると、市が想定している2,000席程度の劇場型ホール案の可能性は高いと言えるでしょう。
全国の事例を調べても、ライブを行うアーティストや、お笑いイベントの地方興行、吹奏楽の大会を開催する学校団体にとっても、2,000席程度を望む意見が多いようです。これを考えると、松山市内に需要のある2,000席規模のホール機能を無くすことは避けたほうが良いかもしれません。 ただ、アリーナにした場合のバスケットボールB2リーグ『愛媛オレンジバイキングス』の集客増や、それによる経済波及効果なども無視はできません。単純に収容人数だけで決められるものではなく、多角的な検討が必要だと感じます。
【追記】松山市、5,000席規模アリーナ整備方針を示す
松山市は、JR松山駅に隣接する市取得予定地に、プロスポーツやコンサートの開催などができる5,000席程度のアリーナを整備する方針を示しました!劇場型ホールかアリーナかで検討が進んでいましたが、市としてはアリーナ整備へ大きく舵を切った形です。
▼詳細はこちらから
今月の「JR松山駅周辺再開発進捗状況」レポートは以上となります。
来月の更新も、ぜひお楽しみに!
▼続きの記事(2024年7月)はこちら
関連記事
▼松山駅周辺の再開発計画を最初から知りたい方はこちら!
▼松山市全体の再開発プロジェクトが気になる方はこちら!






